Debian/ver11
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
App
App/archiver
App/audio
App/audio/audacity
App/audio/mpg321
App/audio/puddletag
App/base64
App/Browser
App/column
App/diff-patch
App/downloader
App/ffmpeg
App/ffprobe
App/find
App/gimp
App/gnuplot
App/ImageMagick
App/info
App/inxi
App/LibreOffice
App/locate
App/md5
App/Music
App/Music/frescobaldi
App/Music/MuseScore
App/OCR
App/od
App/OpenOffice.org
App/pagers
App/pdf
App/QRコード
App/ripgrep
App/screen
App/script
App/sed
App/selenium
App/signal-desktop
App/skype
App/sylpheed
App/tmux
App/ttyrec
App/uniq
App/UUID
App/wget
App/xargs
App/テキスト処理
App/仮想化
App/仮想化/Docker
App/仮想化/qemu
App/仮想化/webos
AutoTicketLinkName
BracketName
CentOS
CentOS/yum
CrossCompile
Debian
Debian/kernel
Debian/kernel/ver8-or-older
Debian/Plan9関連
Debian/ver5
Debian/ver6
Debian/ver7
Debian/ver8
Debian/ver9
Debian/ver10
Debian/ver11
Debian/ver12
Debian/X
Debian/X/日本語
Debian/パッケージ管理
Deveice/Sensor/MotionSensor
Device
Device/Mouse
Device/Net/wifi
Device/Scanner
Device/Sensor
Device/Sensor/MotionSensor
Device/tty
Device/xmodmap
Editor
Editor/atom
Editor/binary
Editor/binary/beav
Editor/binary/hexedit
Editor/emacs
Editor/emacs/clang-format
Editor/emacs/flycheck
Editor/emacs/gdb-mode
Editor/emacs/github/copilot
Editor/emacs/html-mode
Editor/emacs/lisp
Editor/emacs/lsp-mode
Editor/emacs/markdown-mode
Editor/emacs/neotree
Editor/emacs/package-install
Editor/emacs/sdic
Editor/emacs/speedbar
Editor/emacs/XEmacs
Editor/emacs/ローカルビルド
Editor/emacs/多言語
Editor/fte
Editor/vi
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
iPhone
Lang
Lang/C++
Lang/C++/Boost
Lang/C++/C++11
Lang/C++/C++11/thread
Lang/C++/C++11/コンテナ
Lang/C++/C++11/コンテナ/string
Lang/C++/C++11/初期化子
Lang/C++/C++17
Lang/C++/C++20
Lang/C++/error
Lang/C++/macro
Lang/C++/template
Lang/C++/コンテナ
Lang/C++/処理系
Lang/C-Sharp
Lang/Go
Lang/html
Lang/html/5
Lang/html/5/canvas
Lang/html/css
Lang/Java
Lang/Java/jar
Lang/Objective-C
Lang/Pascal
Lang/Perl
Lang/Perl/CGI
Lang/Perl/thread
Lang/Perl/utf-8
Lang/pike
Lang/Python
Lang/Python/Class
Lang/Python/Error
Lang/Python/import対象パス
Lang/Python/pip
Lang/Python/基本文法
Lang/Python/開発環境
Lang/Rust
Lang/sed
Lang/shell
Lang/shell/bash
Lang/shell/bash/設定
Lang/shell/bash/設定/command-not-found
Lang/Tcl_Tk_Expect
Lang/Tcl_Tk_Expect/Ctrl-キーマップ
Lang/TypeScript
Lang/xml
Mac
Memo
memo
MenuBar
midi
Multimedia
Net
Net/apache
Net/apache2
Net/dig
Net/dns/server
Net/domain
Net/http/アクセス制御
Net/iptables
Net/IRC
Net/Jenkins
Net/lighttpd
Net/mail
Net/mail/X-Face
Net/news
Net/news/gnus
Net/ntp
Net/pukiwiki
Net/pukiwiki/plugin
Net/resolv.conf
Net/SPAM
Net/ss
Net/tcpdump
Net/traceroute
Net/twitter
Net/vpn
Net/web
Net/webAPI
Net/wifi
Net/wifi/AP
Net/監視
otherlinks
PHP
Plan9
PPC
PPC/LinuxPPC
PPC/MkLinux
Prog
Prog/AI
Prog/autotools
Prog/cmake
Prog/Compiler/gcc
Prog/CrossReferencer
Prog/debug
Prog/debug/gdb
Prog/debug/lldb
Prog/debug/ltrace
Prog/debug/memory
Prog/debug/strace
Prog/formatter/clang-format
Prog/GoogleTest
Prog/Gtk
Prog/IDE
Prog/IDE/Geany
Prog/ldd
Prog/make
Prog/nm
Prog/Profiler
Prog/Qt
Prog/readelf
Prog/Sound
Prog/StaticCodeAnalysis
Prog/StaticCodeAnalysis/cppcheck
Prog/strip
Prog/TagSystem
Prog/TagSystem/cscope
Prog/TagSystem/ctags-exuberant
Prog/TagSystem/ebrowse
Prog/TagSystem/etags
Prog/TagSystem/gtags
Prog/TagSystem/id-utils
Prog/TagSystem/lctags
Prog/TagSystem/rtags
Prog/TagSystem/SilentBob
Prog/X/X11
Prog/プロセス間通信
Prog/プロセス間通信/SharedMemory
Prog/プロセス間通信/singal
Prog/人為的なシグナル
Prog/分散ビルド/distcc
Prog/逆アセンブル
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
RS232C
SandBox
Security
Security/aide
Security/chkrootkit
Security/clamav
Security/gpg
Security/pkcs
Security/ssh
Security/test
Security/パスワード解析
System
System/Audio
System/beep
System/bluetooth
System/cpu
System/dm-crypt
System/fs
System/fs/ext2-3
System/fs/mount
System/fs/nfs
System/fs/tmpfs
System/fs/xfs
System/fs/大容量のファイルを高速に作成する
System/fs/強制物理フォーマット
System/grub
System/Hardware情報
System/HDD/IDE/チューニング
System/input
System/iostat
System/Kernel
System/Kernel/Module
System/locale
System/memory
System/OpenCL
System/os
System/power/battery
System/Process
System/random
System/rpm
System/runlevel
System/signal
System/sudo
System/swap
System/USB-Boot
System/user
System/シリアル接続
System/環境変数
TeX
TeX/MusiXTeX
tools
Top/Editor/emacs/python開発環境
transcription/old
Ubuntu
VersionCtl
VersionCtl/git
VersionCtl/git/Gerrit
VersionCtl/git/Gerrit/old
VersionCtl/git/git-gutter+
VersionCtl/git/git-imerge
VersionCtl/git/magit
VersionCtl/git/magit/2.1.0
VersionCtl/git/magit/2.8.0
VersionCtl/git/magit/2.13.1
VersionCtl/git/magit/v3.2.1
VersionCtl/git/magit/v3.3.0
VersionCtl/git/subversion からの移行
VersionCtl/git/subversion とのコマンド対比
VersionCtl/git/tig
VersionCtl/git/統計
VersionCtl/hg
VersionCtl/Mercurial
VersionCtl/repo
VersionCtl/Subversion
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows
Windows/cmd
X
X/DisplayManager
X/DisplayManager/gdm3
X/DisplayManager/lightdm
X/font
X/font/old
X/GNOME3
X/input
X/input/OnScreenKeyboard
X/input/キーアサインを変更する
X/input/グラゴル文字
X/input/日本語
X/input/日本語/ATOK X3
X/input/日本語/ibus
X/input/日本語/uim
X/KDE
X/remote
X/screensaver
X/terminal
X/terminal/mlterm
X/terminal/urxvt
X/terminal/uxterm
X/vnc
X/vnc/tigervnc
X/WindowManager
X/WindowManager/9wm
X/WindowManager/amiwm
X/WindowManager/awesome
X/WindowManager/CDE
X/WindowManager/cinnamon
X/WindowManager/dwm
X/WindowManager/flwm
X/WindowManager/i3
X/WindowManager/jwm
X/WindowManager/matchbox
X/WindowManager/MATE
X/WindowManager/mlvwm
X/WindowManager/qvwm
X/WindowManager/ratpoison
X/WindowManager/ude
X/WindowManager/WindowMaker
X/WindowManager/xfce4
X/xdotool
X/Xnest
X/xrdp
X/xvfb
YukiWiki
スタジオ・ホール
旅
旅/Czech
旅/三重
旅/京都・滋賀
旅/兵庫
旅/千葉
旅/各務
旅/和歌山
旅/埼玉
旅/山形
旅/岐阜
旅/岡山
旅/岩手
旅/島根
旅/愛媛
旅/新潟
旅/東京
旅/栃木
旅/神奈川
旅/秋田
旅/群馬
旅/茨城
旅/長野・山梨
旅/静岡
旅/静岡/伊豆
未整理
食
食/チェコ
食/各国
食/料理
食/激辛
食/蕎麦
食/郷土料理
#topicpath #navi(Debian); Debian ver11(bullseye)固有の情報のページ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#t3b87fd2] #contents(); ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * UEFI Boot 対応ノートPC へのインストール [#t6d1f071] //============================================================================ ** UEFI Boot の設定 [#uefi-boot] - この辺は多分 debian10 から変わっていないので、そのまま転記。 - インストーラを外部 DVD / CD ドライブから起動する為には、UEFI の設定を工場出荷時設定から変更する必要がある。 - Windows プリインストールマシンの場合、工場出荷時設定の状態だと、BIOS 搭載機のように「電源投入時にF7キー(BIOSによってどのキーかは異なる)を押せばBIOS設定画面が立ち上がる」というわけには行かない。その場合は、以下の手順で立ち上げる: ++ Windows の「スタートメニュー」→「設定」→「更新とセキュリティ」を選択。 ++ 「回復」を選択し、「今すぐ再起動する」を実行。 ++ 再起動時にオプションメニューが表示されるので、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェア設定」→「再起動」を選択。 ++ "* Setup utility" 画面が起動する。 - UEFI Boot は OFF にする。 - インストーラの起動に使用するドライブ(外付けDVDなど)が Boot の対象になっていなければ、対象となるように変更する。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * Net [#g145f510] //============================================================================ ** wifi [#b65f0305] - wifi の F/W は non-free であるため、Debian インストーラには含まれない。intel のチップの場合は、下記より手動で手に入れる必要がある。 -- [[https://packages.debian.org/ja/bullseye/firmware-iwlwifi]] - wifi のチップが Qualcomm 製の場合は以下を導入する。 -- [[firmware-atheros_20210818-1_all.deb>http://ftp.us.debian.org/debian/pool/non-free/f/firmware-nonfree/firmware-atheros_20210818-1_all.deb]] - これを load させても尚、以下のファイルがないとインストーラに警告される。しかし、なくても wifi のチップは正常に稼働するので、無視して問題ない。 ath10k/pre-cal-pci-0000:01:00.0.bin ath10k/cal-pci-0000:01:00.0.bin ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * backports [#ufe4a2e5] - 公式の backports が利用出来る。 - 情報 -- [[Debian JP Project - その他のリリース情報>https://www.debian.or.jp/using/other-release.html]] -- [[Instructions>https://backports.debian.org/Instructions/]] - sources.list deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-updates main contrib deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-backports main contrib non-free ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * X11 [#caaf5f41] //============================================================================ ** Desktop [#se0e392f] - default のデスクトップ環境は MATE - [[Debian/ver10]] からは大差ない。(色使いは割と鮮明な紺色系に変わった) //============================================================================ ** 日本語入力 [#u56ee36d] - default の入力環境は、 uim-mozc - 多言語入力の都合で、ibus-mozc 環境に乗り換える //============================================================================ ** 日本語入力 mozc [#zc5c3036] - 多言語切り替えで、debian10 以前と同じ問題が起きるが、ibus 側の設定ファイルの構成が変わったのに対応する必要がある(とはいえ、最終形はほぼ一緒だが)~ → [[X/input/日本語/ibus#config-ibus1-5-23]] - mozc の「文字パレット」と「手書き入力」が見当たらなくなった。(T_T) //============================================================================ ** virtual keyboard [#ed093a9c] - [[debian10>Debian/ver10]] にあった [[florence>X/input/OnScreenKeyboard#florence]] はパッケージがなくなった為、使用不可。 - その代用としては、[[Onboard>X/input/OnScreenKeyboard#onboard]] が比較的同等に使える。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * kernel [#v4976cd0] - debian10 で導入されているカーネルは 5.10.x - 他のバージョンのカーネルを使用する場合は、自分でソースを取ってきてビルド&インストールするか、backports から導入することが出来る。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * iwlwifi [#dfecfe85] - 認識しない場合は、 backports にある firmware-iwlwifi を手動で DL してインストールする。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * ThinkPad E14 Gen2 へのインストール [#bf5b1abe] - 型番:20TACTO1WW //============================================================================ ** インストール時に起きる問題 [#h06898c4] - 特になし。GPU, Audio, Touch display 周りも正常に動作する。 //============================================================================ ** デバイス [#j1c97e43] - Display -- NVIDIA GeForce MX450 -- Intel(R) Iris(R) Xe Graphics - Audio -- スピーカ: Realtek(型番不明) -- マイク:Intel(型番不明) - Wifi -- Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz //============================================================================ ** memo: ファイルシステム構成 [#gca0a9fa] $ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 udev 16G 0 16G 0% /dev tmpfs 3.2G 1.9M 3.2G 1% /run /dev/nvme0n1p2 168G 20G 149G 12% / tmpfs 16G 8.8M 16G 1% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock /dev/nvme0n1p4 726G 544G 183G 75% /home /dev/nvme0n1p1 285M 3.5M 282M 2% /boot/efi tmpfs 3.2G 960K 3.2G 1% /run/user/1000 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * LibreOffice [#libreoffice] - ディストリビューション固有でない情報は [[LibreOffice>App/LibreOffice]] に記載。 - Debian11 に付属する LibreOffice は、動作のモタ付きが顕著で使用に耐えない。よって LibreOffice リリース元の最新安定版に差し替える。 //============================================================================ ** 差し替え手順 [#h852390c] + [[LibreOffice 公式サイト>https://ja.libreoffice.org/download/download/]] から最新安定版を取得する。 -- このとき、"Linux (64-bit) (deb)" を選択する。 + DL したファイルを解凍する。 -- DL されるファイルは *.tar.gz だが、この中に *.deb が多数含まれている。 + インストール済みの LibreOffice を削除する。 -- readmes/README_en-US には「多くの場合、コミュニティが提供するバージョン(=公式サイトから DL したLibreOffice)とディストリビューションの "ネイティヴ" バージョンを一緒にインストール出来る(=共存出来る)が、"ネイティヴ" バージョンを削除することをお勧めします。」という旨記載されている。念の為、ディストリビューションによるバージョンは削除する。 # apt-get remove --purge 'libreoffice*' -- 途中、以下のような警告が出る: dpkg: 警告: libreoffice-common の削除中、ディレクトリ '/etc/libreoffice/registry/res' が空でない ため削除できませんでした -- 'apt autoremove' を実行せよとのメッセージも出るが、一旦保留にする。 + 解凍したコミュニティ版をインストールする # cd LibreOffice_7.3.2.2_Linux_x86-64_deb/DEBS/ # dpkg -i *.deb + 日本語 UI の導入 翻訳されたユーザーインターフェース: 日本語 (Torrent, 情報) を DL し、本体と同様にインストールする。 //============================================================================ ** 起動 [#kc24d86b] - Debian に付属のバージョンは $ soffice で起動したが、コミュニティ版には 'soffice' コマンドはなく(このことによって、ディストリビューションによる配布版と、コミュニティ版とを呼び分けることが出来るようになっている)、 $ libreofficeX.Y (X.Y: バージョン番号) で起動する。 - ディストリビューション配布版を削除してコミュニティ版だけをインストールし、且つ 'soffice' コマンドで起動したい場合は、下記のように bash に alias を設定する #--------------------------------------------------------------------- # LibreOffice function get_libre_office_path { local libre_office_bin= local is_soffice_exists=$(which soffice | wc -l); if [ ${is_soffice_exists} -eq 0 ]; then # soffice がない場合、コミュニティ版の実行ファイルを探す。 local bin_path=( $(echo ${PATH} | tr ':' '\n') ); for bp in "${bin_path[@]}"; do if [ -e ${bp}/libreoffice* ]; then libre_office_bin=$(ls ${bp}/libreoffice*); break; fi done fi echo ${libre_office_bin}; } soffice_tmp=$(get_libre_office_path); if [ "${soffice_tmp}" != "" ]; then # コミュニティ版 alias soffice=${soffice_tmp}; fi unset get_libre_office_path; unset soffice_tmp; #---------------------------------------------------------------------
#topicpath #navi(Debian); Debian ver11(bullseye)固有の情報のページ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#t3b87fd2] #contents(); ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * UEFI Boot 対応ノートPC へのインストール [#t6d1f071] //============================================================================ ** UEFI Boot の設定 [#uefi-boot] - この辺は多分 debian10 から変わっていないので、そのまま転記。 - インストーラを外部 DVD / CD ドライブから起動する為には、UEFI の設定を工場出荷時設定から変更する必要がある。 - Windows プリインストールマシンの場合、工場出荷時設定の状態だと、BIOS 搭載機のように「電源投入時にF7キー(BIOSによってどのキーかは異なる)を押せばBIOS設定画面が立ち上がる」というわけには行かない。その場合は、以下の手順で立ち上げる: ++ Windows の「スタートメニュー」→「設定」→「更新とセキュリティ」を選択。 ++ 「回復」を選択し、「今すぐ再起動する」を実行。 ++ 再起動時にオプションメニューが表示されるので、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェア設定」→「再起動」を選択。 ++ "* Setup utility" 画面が起動する。 - UEFI Boot は OFF にする。 - インストーラの起動に使用するドライブ(外付けDVDなど)が Boot の対象になっていなければ、対象となるように変更する。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * Net [#g145f510] //============================================================================ ** wifi [#b65f0305] - wifi の F/W は non-free であるため、Debian インストーラには含まれない。intel のチップの場合は、下記より手動で手に入れる必要がある。 -- [[https://packages.debian.org/ja/bullseye/firmware-iwlwifi]] - wifi のチップが Qualcomm 製の場合は以下を導入する。 -- [[firmware-atheros_20210818-1_all.deb>http://ftp.us.debian.org/debian/pool/non-free/f/firmware-nonfree/firmware-atheros_20210818-1_all.deb]] - これを load させても尚、以下のファイルがないとインストーラに警告される。しかし、なくても wifi のチップは正常に稼働するので、無視して問題ない。 ath10k/pre-cal-pci-0000:01:00.0.bin ath10k/cal-pci-0000:01:00.0.bin ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * backports [#ufe4a2e5] - 公式の backports が利用出来る。 - 情報 -- [[Debian JP Project - その他のリリース情報>https://www.debian.or.jp/using/other-release.html]] -- [[Instructions>https://backports.debian.org/Instructions/]] - sources.list deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-updates main contrib deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-backports main contrib non-free ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * X11 [#caaf5f41] //============================================================================ ** Desktop [#se0e392f] - default のデスクトップ環境は MATE - [[Debian/ver10]] からは大差ない。(色使いは割と鮮明な紺色系に変わった) //============================================================================ ** 日本語入力 [#u56ee36d] - default の入力環境は、 uim-mozc - 多言語入力の都合で、ibus-mozc 環境に乗り換える //============================================================================ ** 日本語入力 mozc [#zc5c3036] - 多言語切り替えで、debian10 以前と同じ問題が起きるが、ibus 側の設定ファイルの構成が変わったのに対応する必要がある(とはいえ、最終形はほぼ一緒だが)~ → [[X/input/日本語/ibus#config-ibus1-5-23]] - mozc の「文字パレット」と「手書き入力」が見当たらなくなった。(T_T) //============================================================================ ** virtual keyboard [#ed093a9c] - [[debian10>Debian/ver10]] にあった [[florence>X/input/OnScreenKeyboard#florence]] はパッケージがなくなった為、使用不可。 - その代用としては、[[Onboard>X/input/OnScreenKeyboard#onboard]] が比較的同等に使える。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * kernel [#v4976cd0] - debian10 で導入されているカーネルは 5.10.x - 他のバージョンのカーネルを使用する場合は、自分でソースを取ってきてビルド&インストールするか、backports から導入することが出来る。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * iwlwifi [#dfecfe85] - 認識しない場合は、 backports にある firmware-iwlwifi を手動で DL してインストールする。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * ThinkPad E14 Gen2 へのインストール [#bf5b1abe] - 型番:20TACTO1WW //============================================================================ ** インストール時に起きる問題 [#h06898c4] - 特になし。GPU, Audio, Touch display 周りも正常に動作する。 //============================================================================ ** デバイス [#j1c97e43] - Display -- NVIDIA GeForce MX450 -- Intel(R) Iris(R) Xe Graphics - Audio -- スピーカ: Realtek(型番不明) -- マイク:Intel(型番不明) - Wifi -- Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz //============================================================================ ** memo: ファイルシステム構成 [#gca0a9fa] $ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 udev 16G 0 16G 0% /dev tmpfs 3.2G 1.9M 3.2G 1% /run /dev/nvme0n1p2 168G 20G 149G 12% / tmpfs 16G 8.8M 16G 1% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock /dev/nvme0n1p4 726G 544G 183G 75% /home /dev/nvme0n1p1 285M 3.5M 282M 2% /boot/efi tmpfs 3.2G 960K 3.2G 1% /run/user/1000 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * LibreOffice [#libreoffice] - ディストリビューション固有でない情報は [[LibreOffice>App/LibreOffice]] に記載。 - Debian11 に付属する LibreOffice は、動作のモタ付きが顕著で使用に耐えない。よって LibreOffice リリース元の最新安定版に差し替える。 //============================================================================ ** 差し替え手順 [#h852390c] + [[LibreOffice 公式サイト>https://ja.libreoffice.org/download/download/]] から最新安定版を取得する。 -- このとき、"Linux (64-bit) (deb)" を選択する。 + DL したファイルを解凍する。 -- DL されるファイルは *.tar.gz だが、この中に *.deb が多数含まれている。 + インストール済みの LibreOffice を削除する。 -- readmes/README_en-US には「多くの場合、コミュニティが提供するバージョン(=公式サイトから DL したLibreOffice)とディストリビューションの "ネイティヴ" バージョンを一緒にインストール出来る(=共存出来る)が、"ネイティヴ" バージョンを削除することをお勧めします。」という旨記載されている。念の為、ディストリビューションによるバージョンは削除する。 # apt-get remove --purge 'libreoffice*' -- 途中、以下のような警告が出る: dpkg: 警告: libreoffice-common の削除中、ディレクトリ '/etc/libreoffice/registry/res' が空でない ため削除できませんでした -- 'apt autoremove' を実行せよとのメッセージも出るが、一旦保留にする。 + 解凍したコミュニティ版をインストールする # cd LibreOffice_7.3.2.2_Linux_x86-64_deb/DEBS/ # dpkg -i *.deb + 日本語 UI の導入 翻訳されたユーザーインターフェース: 日本語 (Torrent, 情報) を DL し、本体と同様にインストールする。 //============================================================================ ** 起動 [#kc24d86b] - Debian に付属のバージョンは $ soffice で起動したが、コミュニティ版には 'soffice' コマンドはなく(このことによって、ディストリビューションによる配布版と、コミュニティ版とを呼び分けることが出来るようになっている)、 $ libreofficeX.Y (X.Y: バージョン番号) で起動する。 - ディストリビューション配布版を削除してコミュニティ版だけをインストールし、且つ 'soffice' コマンドで起動したい場合は、下記のように bash に alias を設定する #--------------------------------------------------------------------- # LibreOffice function get_libre_office_path { local libre_office_bin= local is_soffice_exists=$(which soffice | wc -l); if [ ${is_soffice_exists} -eq 0 ]; then # soffice がない場合、コミュニティ版の実行ファイルを探す。 local bin_path=( $(echo ${PATH} | tr ':' '\n') ); for bp in "${bin_path[@]}"; do if [ -e ${bp}/libreoffice* ]; then libre_office_bin=$(ls ${bp}/libreoffice*); break; fi done fi echo ${libre_office_bin}; } soffice_tmp=$(get_libre_office_path); if [ "${soffice_tmp}" != "" ]; then # コミュニティ版 alias soffice=${soffice_tmp}; fi unset get_libre_office_path; unset soffice_tmp; #---------------------------------------------------------------------
テキスト整形のルールを表示する