App/pdf
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
App
App/archiver
App/audio
App/audio/audacity
App/audio/mpg321
App/audio/puddletag
App/base64
App/Browser
App/column
App/diff-patch
App/downloader
App/ffmpeg
App/ffprobe
App/find
App/gimp
App/gnuplot
App/ImageMagick
App/info
App/inxi
App/LibreOffice
App/locate
App/md5
App/Music
App/Music/frescobaldi
App/Music/MuseScore
App/OCR
App/od
App/OpenOffice.org
App/pagers
App/pdf
App/QRコード
App/ripgrep
App/screen
App/script
App/sed
App/selenium
App/signal-desktop
App/skype
App/sylpheed
App/tmux
App/ttyrec
App/uniq
App/UUID
App/wget
App/xargs
App/テキスト処理
App/仮想化
App/仮想化/Docker
App/仮想化/qemu
App/仮想化/webos
AutoTicketLinkName
BracketName
CentOS
CentOS/yum
CrossCompile
Debian
Debian/kernel
Debian/kernel/ver8-or-older
Debian/Plan9関連
Debian/ver5
Debian/ver6
Debian/ver7
Debian/ver8
Debian/ver9
Debian/ver10
Debian/ver11
Debian/ver12
Debian/X
Debian/X/日本語
Debian/パッケージ管理
Deveice/Sensor/MotionSensor
Device
Device/Mouse
Device/Net/wifi
Device/Scanner
Device/Sensor
Device/Sensor/MotionSensor
Device/tty
Device/xmodmap
Editor
Editor/atom
Editor/binary
Editor/binary/beav
Editor/binary/hexedit
Editor/emacs
Editor/emacs/clang-format
Editor/emacs/flycheck
Editor/emacs/gdb-mode
Editor/emacs/github/copilot
Editor/emacs/html-mode
Editor/emacs/lisp
Editor/emacs/lsp-mode
Editor/emacs/markdown-mode
Editor/emacs/neotree
Editor/emacs/package-install
Editor/emacs/sdic
Editor/emacs/speedbar
Editor/emacs/XEmacs
Editor/emacs/ローカルビルド
Editor/emacs/多言語
Editor/fte
Editor/vi
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
iPhone
Lang
Lang/C++
Lang/C++/Boost
Lang/C++/C++11
Lang/C++/C++11/thread
Lang/C++/C++11/コンテナ
Lang/C++/C++11/コンテナ/string
Lang/C++/C++11/初期化子
Lang/C++/C++17
Lang/C++/C++20
Lang/C++/error
Lang/C++/macro
Lang/C++/template
Lang/C++/コンテナ
Lang/C++/処理系
Lang/C-Sharp
Lang/Go
Lang/html
Lang/html/5
Lang/html/5/canvas
Lang/html/css
Lang/Java
Lang/Java/jar
Lang/Objective-C
Lang/Pascal
Lang/Perl
Lang/Perl/CGI
Lang/Perl/thread
Lang/Perl/utf-8
Lang/pike
Lang/Python
Lang/Python/Class
Lang/Python/Error
Lang/Python/import対象パス
Lang/Python/pip
Lang/Python/基本文法
Lang/Python/開発環境
Lang/Rust
Lang/sed
Lang/shell
Lang/shell/bash
Lang/shell/bash/設定
Lang/shell/bash/設定/command-not-found
Lang/Tcl_Tk_Expect
Lang/Tcl_Tk_Expect/Ctrl-キーマップ
Lang/TypeScript
Lang/xml
Mac
Memo
memo
MenuBar
midi
Multimedia
Net
Net/apache
Net/apache2
Net/dig
Net/dns/server
Net/domain
Net/http/アクセス制御
Net/iptables
Net/IRC
Net/Jenkins
Net/lighttpd
Net/mail
Net/mail/X-Face
Net/news
Net/news/gnus
Net/ntp
Net/pukiwiki
Net/pukiwiki/plugin
Net/resolv.conf
Net/SPAM
Net/ss
Net/tcpdump
Net/traceroute
Net/twitter
Net/vpn
Net/web
Net/webAPI
Net/wifi
Net/wifi/AP
Net/監視
otherlinks
PHP
Plan9
PPC
PPC/LinuxPPC
PPC/MkLinux
Prog
Prog/AI
Prog/autotools
Prog/cmake
Prog/Compiler/gcc
Prog/CrossReferencer
Prog/debug
Prog/debug/gdb
Prog/debug/lldb
Prog/debug/ltrace
Prog/debug/memory
Prog/debug/strace
Prog/formatter/clang-format
Prog/GoogleTest
Prog/Gtk
Prog/IDE
Prog/IDE/Geany
Prog/ldd
Prog/make
Prog/nm
Prog/Profiler
Prog/Qt
Prog/readelf
Prog/Sound
Prog/StaticCodeAnalysis
Prog/StaticCodeAnalysis/cppcheck
Prog/strip
Prog/TagSystem
Prog/TagSystem/cscope
Prog/TagSystem/ctags-exuberant
Prog/TagSystem/ebrowse
Prog/TagSystem/etags
Prog/TagSystem/gtags
Prog/TagSystem/id-utils
Prog/TagSystem/lctags
Prog/TagSystem/rtags
Prog/TagSystem/SilentBob
Prog/X/X11
Prog/プロセス間通信
Prog/プロセス間通信/SharedMemory
Prog/プロセス間通信/singal
Prog/人為的なシグナル
Prog/分散ビルド/distcc
Prog/逆アセンブル
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
RS232C
SandBox
Security
Security/aide
Security/chkrootkit
Security/clamav
Security/gpg
Security/pkcs
Security/ssh
Security/test
Security/パスワード解析
System
System/Audio
System/beep
System/bluetooth
System/cpu
System/dm-crypt
System/fs
System/fs/ext2-3
System/fs/mount
System/fs/nfs
System/fs/tmpfs
System/fs/xfs
System/fs/大容量のファイルを高速に作成する
System/fs/強制物理フォーマット
System/grub
System/Hardware情報
System/HDD/IDE/チューニング
System/input
System/iostat
System/Kernel
System/Kernel/Module
System/locale
System/memory
System/OpenCL
System/os
System/power/battery
System/Process
System/random
System/rpm
System/runlevel
System/signal
System/sudo
System/swap
System/USB-Boot
System/user
System/シリアル接続
System/環境変数
TeX
TeX/MusiXTeX
tools
Top/Editor/emacs/python開発環境
transcription/old
Ubuntu
VersionCtl
VersionCtl/git
VersionCtl/git/Gerrit
VersionCtl/git/Gerrit/old
VersionCtl/git/git-gutter+
VersionCtl/git/git-imerge
VersionCtl/git/magit
VersionCtl/git/magit/2.1.0
VersionCtl/git/magit/2.8.0
VersionCtl/git/magit/2.13.1
VersionCtl/git/magit/v3.2.1
VersionCtl/git/magit/v3.3.0
VersionCtl/git/subversion からの移行
VersionCtl/git/subversion とのコマンド対比
VersionCtl/git/tig
VersionCtl/git/統計
VersionCtl/hg
VersionCtl/Mercurial
VersionCtl/repo
VersionCtl/Subversion
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Windows
Windows/cmd
X
X/DisplayManager
X/DisplayManager/gdm3
X/DisplayManager/lightdm
X/font
X/font/old
X/GNOME3
X/input
X/input/OnScreenKeyboard
X/input/キーアサインを変更する
X/input/グラゴル文字
X/input/日本語
X/input/日本語/ATOK X3
X/input/日本語/ibus
X/input/日本語/uim
X/KDE
X/remote
X/screensaver
X/terminal
X/terminal/mlterm
X/terminal/urxvt
X/terminal/uxterm
X/vnc
X/vnc/tigervnc
X/WindowManager
X/WindowManager/9wm
X/WindowManager/amiwm
X/WindowManager/awesome
X/WindowManager/CDE
X/WindowManager/cinnamon
X/WindowManager/dwm
X/WindowManager/flwm
X/WindowManager/i3
X/WindowManager/jwm
X/WindowManager/matchbox
X/WindowManager/MATE
X/WindowManager/mlvwm
X/WindowManager/qvwm
X/WindowManager/ratpoison
X/WindowManager/ude
X/WindowManager/WindowMaker
X/WindowManager/xfce4
X/xdotool
X/Xnest
X/xrdp
X/xvfb
YukiWiki
スタジオ・ホール
旅
旅/Czech
旅/三重
旅/京都・滋賀
旅/兵庫
旅/千葉
旅/各務
旅/和歌山
旅/埼玉
旅/山形
旅/岐阜
旅/岡山
旅/岩手
旅/島根
旅/愛媛
旅/新潟
旅/東京
旅/栃木
旅/神奈川
旅/秋田
旅/群馬
旅/茨城
旅/長野・山梨
旅/静岡
旅/静岡/伊豆
未整理
食
食/チェコ
食/各国
食/料理
食/激辛
食/蕎麦
食/郷土料理
#topicpath ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#a5a690c4] #contents ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * Viewer [#dfa32e18] //============================================================================ ** evince [#c1a91c9d] - debian5.0でデスクトップ環境を導入すると、デフォルトで入っている。 - 起動 $ evince <pdf-file> [RETURN] //============================================================================ ** xpdf [#oaeb0d7b] - Debian5.0ではオプション扱い(?) - Install # aptitude install xpdf - 起動 $ xpdf <pdf-file> [RETURN] //============================================================================ ** Adbe Reader (Linux版) [#l322c046] - Adobe社が配布している。 -- [[ダウンロードページ>http://get.adobe.com/jp/reader/otherversions/]] - 完全なfree-softではないので、Debianでは公式パッケージに含めていない - そうはいうものの、上の2つでは正しく見られないファイルもチラホラあるので、結局これを入れておいた方がいい。 - Install # dpkg -i AdbeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb -- Intel32bit CPUで、 amd64アーキテクチャがインストールされたシステムでは、そのままではインストール出来ない。よって以下のようにする: # dpkg --force-architecture -i AdobeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb -- そのままではライブラリが不足して起動出来ない。そのため、以下を別途インストールする必要がある: ia32-libs ia32-libs-gtk - 起動 $ acroread <pdf-file> [RETURN] ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 画像ファイルを pdf にする [#zc9684b2] //============================================================================ ** convert [#p6da3545] - 1つまたはそれ以上の画像ファイルを、1つの pdf に出力する $ convert <in-file1> [in-file2]... <out-file> - 複数の画像ファイルを、其々1つの pdf に出力する $ mogrify -format <type> <in-file1> [in-file2]... //---------------------------------------------------------------------------- *** エラー [#v49e96a9] - convert がコアダンプする -- /tmp に十分な余裕がない場合にコアダンプを吐いて落ちることがある。 -- /tmp の容量を増やす必要がある。もし /tmp に tmpfs や独立パーティションを割り当てている場合は /etc/fstab で/tmp のmount 先を変えるか、/ に十分な空きがある場合は /tmp の行事体をコメントアウトするなどする。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 複数の PDF を結合して1つの PDF にする。 [#f7f0fdf5] //============================================================================ ** pdfunite [#pdfunite] - コマンド書式 pdfunite <input-pdf-file-1> <input-pdf-file-2> [input-pdf-file-3 ...] <output-pdf-file> - 以下のようなエラーメッセージが出て結合出来ない場合、入力 PDF ファイルが暗号化されている。 Unimplemented Feature: Could not merge encrypted files ('input.pdf') -- この場合、[[qpdf>#qpdf]] を使って decrypt すると結合出来る。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF ファイルの暗号化を解除する [#dectypt-pdf] //============================================================================ ** qpdf [#qpdf] - コマンド書式 $ qpdf <input-pdf-file> --decrypt <output-pdf-file> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF を分割する [#qd405311] //============================================================================ ** pdfseparate [#d1dbbb17] - コマンド書式 $ pdfseparate [option] <in-pdf-file> <out-file> -- out-pdf-file: 出力ファイルは連番が付与される為、連番を付与したい場所に "%d" を入れる必要がある。 |~option |~description |~remark | |-f <first-page> |分割開始ページを指定する | | |-l <last-page> |分割終了のページを指定する | | ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF から画像を抽出する [#x8763607] //============================================================================ ** convert [#le91167c] - convert コマンドは、ImageMagik に含まれるコマンドの一つで、画像の変換などを行うことも出来る。 - コマンド書式 $ convert [option] <input-pdf-file> <output_file> - option -- デフォルトでは解像度が足りない場合、''-density'' を指定する -density <geometry> --- gormetry には 300 くらいを指定すると、小さい文字でも大分ボヤけなくなる。 - <output-file> -- 1回の実行で複数の画像が抽出されることがあるので、必要に応じて連番フォーマットを指定する。 --- 例:3桁10進数を指定したい場合 out-file_%03d.png -- 連番フォーマットを指定しなかった場合でも、convert コマンドで勝手に連番を振ってくれる。 //---------------------------------------------------------------------------- *** エラー [#efa0e0ed] - PDF からの変換が出来ない場合 -- エラーメッセージ convert-im6.q16: attempt to perform an operation not allowed by the security policy `PDF' @ error/constitute.c/IsCoderAuthorized/408. -- 対処法 -- ImageMagick の policy.xml の以下の行により、 PS, PS2, PS3, EPS, PDF, XPS ファイルの処理が制限されているのが原因: --- /etc/ImageMagick-6/policy.xml <policy domain="coder" rights="none" pattern="{PS,PS2,PS3,EPS,PDF,XPS}" /> --- この行をコメントアウトすることで、制限を外し、処理出来るようになる。 - 画像には変換できるが色空間のエラーが出る -- エラーメッセージ convert-im6.q16: profile 'icc': 'RGB ': RGB color space not permitted on grayscale PNG `cviceni_%03d.png' @ warning/png.c/MagickPNGWarningHandler/1667. -- 対処法 --- 出力ファイル名の前に ''-colorspace RGB'' を追加する。 - png から PDF への変換が出来ない場合 -- エラーメッセージ convert-im6.q16: attempt to perform an operation not allowed by the security policy `PDF' @ error/constitute.c/IsCoderAuthorized/421. -- 対処法 --- 上記 PDF から変換出来ない場合に同じ。 - 尚、ImageMagick 6.9.11 では、/etc/ImageMagick-6/policy.xml の修正対象行は、以下のように複数行に渡る書き方に変わっていた(下記はコメントアウト編集した後の状態) <!-- disable ghostscript format types --> <!-- <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS2" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS3" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="EPS" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PDF" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="XPS" /> --> </policymap> //---------------------------------------------------------------------------- *** 参考リンク [#kb24c7b3] - [[ImageMagick で PS や PDF を扱えないわけは脆弱性対策でした>https://www.t3nro.net/posts/imagemagick-and-postscript-files/]] - [[ImageMagickでPDFをPNGに変換する際のエラー>https://www.it-swarm-ja.tech/ja/pdf/imagemagick%E3%81%A7pdf%E3%82%92png%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/944422831/]] //============================================================================ ** pdfimage [#r3d4a0b3] - コマンド書式 $ pdfimages [option] <input-pdf-file> [prefix-for-outpu-file] - [option] -- -f <page-number> --- 開始ページを指定する -- -l <page-number> --- 終了ページを指定する -- -j --- JPEG形式で出力する -- -png --- PNG形式で出力する -- -tiff --- TIFF形式で出力する -- -p --- 出力ファイル名にページ番号を含める -- -list --- 画像のリストを表示する -- -opw <password> --- PDFのオーナーパスワードを指定する -- -upw <password> --- PDFのユーザーパスワードを指定する -- -q --- エラーメッセージを出力しない - 入力ファイルによっては、予期せぬ細分化された多数のファイルで出力されてしまい、使い物にならない場合がある。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF からテキストを抽出する [#kd146fb6] //============================================================================ ** pdftotext [#k81cea7e] - コマンド書式 pdftotext [option] <input-pdf-file> [output-file] - [option] -- -f <page-number> --- 開始ページを指定する -- -l <page-number> --- 終了ページを指定する -- -enc <encoding> --- 文字コードを指定する(デフォルトはUTF-8) -- -listenc --- 使用できるエンコーディングを一覧表示する -- -eol <形式> --- 改行コードのスタイルを「unix」「dos」「mac」の形式で指定する(デフォルトはunixで、LFを出力) -- -nopgbrk --- ページ間で改ページコードを出力しない -- -opw <password> --- PDFのオーナーパスワードを指定する -- -upw <password> --- PDFのユーザーパスワードを指定する -- -q --- エラーメッセージを出力しない
#topicpath ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#a5a690c4] #contents ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * Viewer [#dfa32e18] //============================================================================ ** evince [#c1a91c9d] - debian5.0でデスクトップ環境を導入すると、デフォルトで入っている。 - 起動 $ evince <pdf-file> [RETURN] //============================================================================ ** xpdf [#oaeb0d7b] - Debian5.0ではオプション扱い(?) - Install # aptitude install xpdf - 起動 $ xpdf <pdf-file> [RETURN] //============================================================================ ** Adbe Reader (Linux版) [#l322c046] - Adobe社が配布している。 -- [[ダウンロードページ>http://get.adobe.com/jp/reader/otherversions/]] - 完全なfree-softではないので、Debianでは公式パッケージに含めていない - そうはいうものの、上の2つでは正しく見られないファイルもチラホラあるので、結局これを入れておいた方がいい。 - Install # dpkg -i AdbeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb -- Intel32bit CPUで、 amd64アーキテクチャがインストールされたシステムでは、そのままではインストール出来ない。よって以下のようにする: # dpkg --force-architecture -i AdobeRdr9.1.0-1_i386linux_jpn.deb -- そのままではライブラリが不足して起動出来ない。そのため、以下を別途インストールする必要がある: ia32-libs ia32-libs-gtk - 起動 $ acroread <pdf-file> [RETURN] ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 画像ファイルを pdf にする [#zc9684b2] //============================================================================ ** convert [#p6da3545] - 1つまたはそれ以上の画像ファイルを、1つの pdf に出力する $ convert <in-file1> [in-file2]... <out-file> - 複数の画像ファイルを、其々1つの pdf に出力する $ mogrify -format <type> <in-file1> [in-file2]... //---------------------------------------------------------------------------- *** エラー [#v49e96a9] - convert がコアダンプする -- /tmp に十分な余裕がない場合にコアダンプを吐いて落ちることがある。 -- /tmp の容量を増やす必要がある。もし /tmp に tmpfs や独立パーティションを割り当てている場合は /etc/fstab で/tmp のmount 先を変えるか、/ に十分な空きがある場合は /tmp の行事体をコメントアウトするなどする。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 複数の PDF を結合して1つの PDF にする。 [#f7f0fdf5] //============================================================================ ** pdfunite [#pdfunite] - コマンド書式 pdfunite <input-pdf-file-1> <input-pdf-file-2> [input-pdf-file-3 ...] <output-pdf-file> - 以下のようなエラーメッセージが出て結合出来ない場合、入力 PDF ファイルが暗号化されている。 Unimplemented Feature: Could not merge encrypted files ('input.pdf') -- この場合、[[qpdf>#qpdf]] を使って decrypt すると結合出来る。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF ファイルの暗号化を解除する [#dectypt-pdf] //============================================================================ ** qpdf [#qpdf] - コマンド書式 $ qpdf <input-pdf-file> --decrypt <output-pdf-file> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF を分割する [#qd405311] //============================================================================ ** pdfseparate [#d1dbbb17] - コマンド書式 $ pdfseparate [option] <in-pdf-file> <out-file> -- out-pdf-file: 出力ファイルは連番が付与される為、連番を付与したい場所に "%d" を入れる必要がある。 |~option |~description |~remark | |-f <first-page> |分割開始ページを指定する | | |-l <last-page> |分割終了のページを指定する | | ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF から画像を抽出する [#x8763607] //============================================================================ ** convert [#le91167c] - convert コマンドは、ImageMagik に含まれるコマンドの一つで、画像の変換などを行うことも出来る。 - コマンド書式 $ convert [option] <input-pdf-file> <output_file> - option -- デフォルトでは解像度が足りない場合、''-density'' を指定する -density <geometry> --- gormetry には 300 くらいを指定すると、小さい文字でも大分ボヤけなくなる。 - <output-file> -- 1回の実行で複数の画像が抽出されることがあるので、必要に応じて連番フォーマットを指定する。 --- 例:3桁10進数を指定したい場合 out-file_%03d.png -- 連番フォーマットを指定しなかった場合でも、convert コマンドで勝手に連番を振ってくれる。 //---------------------------------------------------------------------------- *** エラー [#efa0e0ed] - PDF からの変換が出来ない場合 -- エラーメッセージ convert-im6.q16: attempt to perform an operation not allowed by the security policy `PDF' @ error/constitute.c/IsCoderAuthorized/408. -- 対処法 -- ImageMagick の policy.xml の以下の行により、 PS, PS2, PS3, EPS, PDF, XPS ファイルの処理が制限されているのが原因: --- /etc/ImageMagick-6/policy.xml <policy domain="coder" rights="none" pattern="{PS,PS2,PS3,EPS,PDF,XPS}" /> --- この行をコメントアウトすることで、制限を外し、処理出来るようになる。 - 画像には変換できるが色空間のエラーが出る -- エラーメッセージ convert-im6.q16: profile 'icc': 'RGB ': RGB color space not permitted on grayscale PNG `cviceni_%03d.png' @ warning/png.c/MagickPNGWarningHandler/1667. -- 対処法 --- 出力ファイル名の前に ''-colorspace RGB'' を追加する。 - png から PDF への変換が出来ない場合 -- エラーメッセージ convert-im6.q16: attempt to perform an operation not allowed by the security policy `PDF' @ error/constitute.c/IsCoderAuthorized/421. -- 対処法 --- 上記 PDF から変換出来ない場合に同じ。 - 尚、ImageMagick 6.9.11 では、/etc/ImageMagick-6/policy.xml の修正対象行は、以下のように複数行に渡る書き方に変わっていた(下記はコメントアウト編集した後の状態) <!-- disable ghostscript format types --> <!-- <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS2" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PS3" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="EPS" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="PDF" /> <policy domain="coder" rights="none" pattern="XPS" /> --> </policymap> //---------------------------------------------------------------------------- *** 参考リンク [#kb24c7b3] - [[ImageMagick で PS や PDF を扱えないわけは脆弱性対策でした>https://www.t3nro.net/posts/imagemagick-and-postscript-files/]] - [[ImageMagickでPDFをPNGに変換する際のエラー>https://www.it-swarm-ja.tech/ja/pdf/imagemagick%E3%81%A7pdf%E3%82%92png%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/944422831/]] //============================================================================ ** pdfimage [#r3d4a0b3] - コマンド書式 $ pdfimages [option] <input-pdf-file> [prefix-for-outpu-file] - [option] -- -f <page-number> --- 開始ページを指定する -- -l <page-number> --- 終了ページを指定する -- -j --- JPEG形式で出力する -- -png --- PNG形式で出力する -- -tiff --- TIFF形式で出力する -- -p --- 出力ファイル名にページ番号を含める -- -list --- 画像のリストを表示する -- -opw <password> --- PDFのオーナーパスワードを指定する -- -upw <password> --- PDFのユーザーパスワードを指定する -- -q --- エラーメッセージを出力しない - 入力ファイルによっては、予期せぬ細分化された多数のファイルで出力されてしまい、使い物にならない場合がある。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * PDF からテキストを抽出する [#kd146fb6] //============================================================================ ** pdftotext [#k81cea7e] - コマンド書式 pdftotext [option] <input-pdf-file> [output-file] - [option] -- -f <page-number> --- 開始ページを指定する -- -l <page-number> --- 終了ページを指定する -- -enc <encoding> --- 文字コードを指定する(デフォルトはUTF-8) -- -listenc --- 使用できるエンコーディングを一覧表示する -- -eol <形式> --- 改行コードのスタイルを「unix」「dos」「mac」の形式で指定する(デフォルトはunixで、LFを出力) -- -nopgbrk --- ページ間で改ページコードを出力しない -- -opw <password> --- PDFのオーナーパスワードを指定する -- -upw <password> --- PDFのユーザーパスワードを指定する -- -q --- エラーメッセージを出力しない
テキスト整形のルールを表示する