#author("2022-06-18T14:04:34+09:00","","") #author("2022-06-18T14:05:40+09:00","","") #topicpath(); * 目次 [#e50fd8a0] #contents(); /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * xvfb [#y413b242] - xvfb [X virtual framebuffer] は、X Window system の仮想ディスプレイを生成する。 - X のない環境に於いても、xvfb を使うことで X での描画を前提としたプログラムを動作させることが出来る。 //============================================================================= ** 環境構築 [#na3c005d] //============================================================================= ** 使い方 [#ke4e715c] - 仮想ディスプレイを作成する $ Xvfb <DISPLAY> -screen <screen-ID> <width>x<height>x<depth> -- -screen <screen-ID> <width>x<height>x<depth> --- <screen-ID>: 生成するスクリーンの ID --- <DISPLAY>: DISPLAY ID を指定する (ex. :1, :2, ...) --- <width>: 画面の幅 --- <height>: 画面の高さ --- <depth>: 画面の色深度 - 既に起動済の X サーバのスクリーン <screen-ID> を表示する。 $ xwud -in /usr/tmp/Xvfb_screen<screen-ID> -- Xvfb_screen と <screen-ID> の間を空けないことに注意。 - スクリーンショットを撮る(出力フォーマットに PNG を指定) $ xwd -display <DISPLAY> -root | xwdtopnm | pnmtopng > <output-file.png> /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 参考リンク [#v53a055e] - [[Xvfb を使って仮想ディスプレイを作る - CUBE SUGAR CONTAINER>https://blog.amedama.jp/entry/2016/01/03/115602]] - [[Xvfbのスクリーンサイズを変更する - アジョブジ星通信>https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2020/02/23/014633]] - [[Xvfb(1)>https://ja.manpages.org/xvfb]]