#author("2021-04-10T14:43:02+00:00","","") #author("2021-04-10T14:43:32+00:00","","") #topicpath /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#jf76db9e] #contents(); /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * iostat [#e53ce166] - I/O の統計情報等を出力する。 - HDDの負荷など、I/Oデバイスの負荷計測に使用出来る。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 使用方法 [#f44230d6] //============================================================================= ** option [#pbfa630c] |option |description |h | -c |CPU使用率のみを出力する| | -d |デバイス使用率のみを出力する| | -g <group> |最後にグループ名を使って合計を出力する。&br;対象デバイスは「-g TOTAL /dev/sda」のように指定可能。&br;対象デバイスをALLにすると全デバイスの合計となる| | -h |読みやすい表示形式で出力する(デバイス名の行と統計行の情報の2行に分かれる)| | -j <kind> |永続的な名前で表示する。&br;種類はID、LABEL、PATH、UUIDが指定可能で、「-j ID /dev/sda」あるいは「-j ID ALL」のように対象のデバイスを指定できる(自動的に「-h」も指定した状態になる)| | -k |KB毎秒で出力する| | -m |MB毎秒で出力する| | -N |デバイスマッパーの名称で表示する ※※| | -p <device> |表示対象のデバイスを指定する。&br;パーティションごとの情報を出力したい場合は「-p /dev/sda」のように指定するか、または「-p ALL」と指定する。&br;ALLの場合、使用されていないデバイスも含めて全て出力される(「-z」を指定すると使用されていないデバイスは出力されない)| | -t |計測した時刻を出力する| | -T |合計のみ出力(「-g」と共に使用)| | -x |拡張ディスク統計情報を出力する| | -y |繰り返し表示する際に、最初に表示される“システム起動時からの統計情報(平均と合計)”を省略する| | -z |表示対象の期間に使用されていないデバイス(入出力がゼロのデバイス)は表示しない | //============================================================================= ** 参考リンク [#f86615b4] - [[【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/20/news021.html]] - [[【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する:Linux基本コマンドTips(128) - @IT>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/20/news021.html]]