#author("2018-11-16T14:15:00+00:00","","") #author("2020-06-20T07:16:24+00:00","","") #topicpath /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#zd540914] // #ls2(System/fs/xfs/); #contents /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * ext2, ext3 [#y2894c21] - このページは、 ext2 及び ext3 について記載する。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 消失ファイルの回復(ext2/ext3) --- debugfs [#d4d06060] # debugfs -w /dev/sdb2 debugfs 1.39 (29-May-2006) debugfs: <-- プロンプトが表示される。ここへコマンドを入力する。 - debugfsのコマンド |~Command |~Description | |lsdel | 削除した iノードの一覧を表示する | |stat <<no>> | ファイルのサイズや最終更新時間を表示する | |q[uit] | debugfsを終了 | - debugfsを起動するときは、対象となるパーティションはumountしておく必要がある /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 強制物理フォーマット [#q2ba6e92] - 空のデータを書き込んで、回復不能にする + 当該領域のファイルをすべて削除する + dfで、当該領域のブロック数を調べる + 空データを書き込む 対象パーティション: /dev/sdx1 対象パーティションのマウント先: /mnt/target 対象パーティションのサイズ(dfで調べたもの): xxx ...とすると # dd if=/dev/zero of=/mnt/tatget/null.iso bs=1 count=xxx