#author("2024-03-17T08:09:51+09:00","","") #author("2025-02-02T10:38:51+09:00","","") #topicpath //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#xdc7c37e] #contents(); //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * dig とは [#y58a6d51] - ドメイン名問い合わせパケットをネームサーバに送る - nslookup では扱えない IPv6 アドレスも取り扱える //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 使い方 [#u343f251] //============================================================================== ** 書式 [#pd388df6] $ dig [@server] domain [⟨query-type⟩] [⟨query-class⟩] [+⟨query-option⟩] [-⟨dig-option⟩] [%comment] |~option |~description | |server |ドメイン名かドット表記のインターネットアドレスのどちらか。もし、このオプションフィールドが省略された場合、 dig は、そのマシンのデフォルトのネームサーバを利用しようとする。| |domain |情報を要求するドメイン名。| |query-type |要求している情報のタイプ(DNS 問い合わせタイプ)&br;省略された場合のデフォルトは、 “a” (T_A = アドレス) が使われ、以下のタイプが認識される。&br;a T_A ネットワークアドレス&br;any T_ANY 指定されたドメインのすべて/任意の情報&br;mx T_MX ドメインのメール交換情報 (MX)&br;ns T_NS ネームサーバ&br;soa T_SOA ゾーンの権威者を表すレコード&br;hinfo T_HINFO ホスト情報&br;axfr T_AXFR ゾーン転送情報(権威を持ったサーバに尋ねなければならない)&br;txt T_TXT 任意の数の文字列&br;(完全なリストは、RFC 1035 を参照のこと)| //============================================================================== ** DNS 正引き [#ja9f305b] $ dig <host-name> //============================================================================== ** DNS 逆引き [#u8d1dbe1] $ dig -x <IP-address> - <IP-address> には、通常の IPv4/IPv6 アドレスを指定出来る。 - <IP-address> の形式が 128.9.0.32 ではなく 32.0.9.128.in-addr.arpa の形式である場合は、 -x は不要となる。 //============================================================================== ** 正しく情報が取れないとき [#va2c3ec0] - dig は /etc/resolv.conf で設定されている DNS server へと問い合わせを行う。正しく情報が引けない倍はここで設定されている内容に問題がないか確認する。 - dig は /etc/resolv.conf で設定されている DNS server へと問い合わせを行う。正しく情報が引けない場合はここで設定されている内容に問題がないか確認する。