#author("2022-07-30T01:06:46+09:00","","") #author("2023-05-07T01:20:24+09:00","","") #topicpath #navi(Debian); Debian ver11(bullseye)固有の情報のページ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * 目次 [#t3b87fd2] #contents(); ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * UEFI Boot 対応ノートPC へのインストール [#t6d1f071] //============================================================================ ** UEFI Boot の設定 [#uefi-boot] - この辺は多分 debian10 から変わっていないので、そのまま転記。 - インストーラを外部 DVD / CD ドライブから起動する為には、UEFI の設定を工場出荷時設定から変更する必要がある。 - Windows プリインストールマシンの場合、工場出荷時設定の状態だと、BIOS 搭載機のように「電源投入時にF7キー(BIOSによってどのキーかは異なる)を押せばBIOS設定画面が立ち上がる」というわけには行かない。その場合は、以下の手順で立ち上げる: ++ Windows の「スタートメニュー」→「設定」→「更新とセキュリティ」を選択。 ++ 「回復」を選択し、「今すぐ再起動する」を実行。 ++ 再起動時にオプションメニューが表示されるので、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェア設定」→「再起動」を選択。 ++ "* Setup utility" 画面が起動する。 - UEFI Boot は OFF にする。 - インストーラの起動に使用するドライブ(外付けDVDなど)が Boot の対象になっていなければ、対象となるように変更する。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * Net [#g145f510] //============================================================================ ** wifi [#b65f0305] - wifi の F/W は non-free であるため、Debian インストーラには含まれない。intel のチップの場合は、下記より手動で手に入れる必要がある。 -- [[https://packages.debian.org/ja/bullseye/firmware-iwlwifi]] - wifi のチップが Qualcomm 製の場合は以下を導入する。 -- [[firmware-atheros_20210818-1_all.deb>http://ftp.us.debian.org/debian/pool/non-free/f/firmware-nonfree/firmware-atheros_20210818-1_all.deb]] - これを load させても尚、以下のファイルがないとインストーラに警告される。しかし、なくても wifi のチップは正常に稼働するので、無視して問題ない。 ath10k/pre-cal-pci-0000:01:00.0.bin ath10k/cal-pci-0000:01:00.0.bin ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * backports [#ufe4a2e5] - 公式の backports が利用出来る。 - 情報 -- [[Debian JP Project - その他のリリース情報>https://www.debian.or.jp/using/other-release.html]] -- [[Instructions>https://backports.debian.org/Instructions/]] - sources.list deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-updates main contrib deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-backports main contrib non-free ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * X11 [#caaf5f41] //============================================================================ ** Desktop [#se0e392f] - default のデスクトップ環境は MATE - [[Debian/ver10]] からは大差ない。(色使いは割と鮮明な紺色系に変わった) //============================================================================ ** 日本語入力 [#u56ee36d] - default の入力環境は、 uim-mozc - 多言語入力の都合で、ibus-mozc 環境に乗り換える //============================================================================ ** 日本語入力 mozc [#zc5c3036] - 多言語切り替えで、debian10 以前と同じ問題が起きるが、ibus 側の設定ファイルの構成が変わったのに対応する必要がある(とはいえ、最終形はほぼ一緒だが)~ → [[X/input/日本語/ibus#config-ibus1-5-23]] - mozc の「文字パレット」と「手書き入力」が見当たらなくなった。(T_T) //============================================================================ ** virtual keyboard [#ed093a9c] - [[debian10>Debian/ver10]] にあった [[florence>X/input/OnScreenKeyboard#florence]] はパッケージがなくなった為、使用不可。 - その代用としては、[[Onboard>X/input/OnScreenKeyboard#onboard]] が比較的同等に使える。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * kernel [#v4976cd0] - debian10 で導入されているカーネルは 5.10.x - 他のバージョンのカーネルを使用する場合は、自分でソースを取ってきてビルド&インストールするか、backports から導入することが出来る。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * iwlwifi [#dfecfe85] - 認識しない場合は、 backports にある firmware-iwlwifi を手動で DL してインストールする。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * ThinkPad E14 Gen2 へのインストール [#bf5b1abe] - 型番:20TACTO1WW //============================================================================ ** インストール時に起きる問題 [#h06898c4] - 特になし。GPU, Audio, Touch display 周りも正常に動作する。 //============================================================================ ** デバイス [#j1c97e43] - Display -- NVIDIA GeForce MX450 -- Intel(R) Iris(R) Xe Graphics - Audio -- スピーカ: Realtek(型番不明) -- マイク:Intel(型番不明) - Wifi -- Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz //============================================================================ ** memo: ファイルシステム構成 [#gca0a9fa] $ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 udev 16G 0 16G 0% /dev tmpfs 3.2G 1.9M 3.2G 1% /run /dev/nvme0n1p2 168G 20G 149G 12% / tmpfs 16G 8.8M 16G 1% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock /dev/nvme0n1p4 726G 544G 183G 75% /home /dev/nvme0n1p1 285M 3.5M 282M 2% /boot/efi tmpfs 3.2G 960K 3.2G 1% /run/user/1000 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// * LibreOffice [#libreoffice] - ディストリビューション固有でない情報は [[LibreOffice>App/LibreOffice]] に記載。 - Debian11 に付属する LibreOffice は、動作のモタ付きが顕著で使用に耐えない。よって LibreOffice リリース元の最新安定版に差し替える。 //============================================================================ ** 差し替え手順 [#h852390c] + [[LibreOffice 公式サイト>https://ja.libreoffice.org/download/download/]] から最新安定版を取得する。 -- このとき、"Linux (64-bit) (deb)" を選択する。 + DL したファイルを解凍する。 -- DL されるファイルは *.tar.gz だが、この中に *.deb が多数含まれている。 + インストール済みの LibreOffice を削除する。 -- readmes/README_en-US には「多くの場合、コミュニティが提供するバージョン(=公式サイトから DL したLibreOffice)とディストリビューションの "ネイティヴ" バージョンを一緒にインストール出来る(=共存出来る)が、"ネイティヴ" バージョンを削除することをお勧めします。」という旨記載されている。念の為、ディストリビューションによるバージョンは削除する。 # apt-get remove --purge 'libreoffice*' -- 途中、以下のような警告が出る: dpkg: 警告: libreoffice-common の削除中、ディレクトリ '/etc/libreoffice/registry/res' が空でない ため削除できませんでした -- 'apt autoremove' を実行せよとのメッセージも出るが、一旦保留にする。 + 解凍したコミュニティ版をインストールする # cd LibreOffice_7.3.2.2_Linux_x86-64_deb/DEBS/ # dpkg -i *.deb + 日本語 UI の導入 翻訳されたユーザーインターフェース: 日本語 (Torrent, 情報) を DL し、本体と同様にインストールする。 //============================================================================ ** 起動 [#kc24d86b] - Debian に付属のバージョンは $ soffice で起動したが、コミュニティ版には 'soffice' コマンドはなく(このことによって、ディストリビューションによる配布版と、コミュニティ版とを呼び分けることが出来るようになっている)、 $ libreofficeX.Y (X.Y: バージョン番号) で起動する。 - ディストリビューション配布版を削除してコミュニティ版だけをインストールし、且つ 'soffice' コマンドで起動したい場合は、下記のように bash に alias を設定する #--------------------------------------------------------------------- # LibreOffice function get_libre_office_path { local libre_office_bin= local is_soffice_exists=$(which soffice | wc -l); if [ ${is_soffice_exists} -eq 0 ]; then # soffice がない場合、コミュニティ版の実行ファイルを探す。 local bin_path=( $(echo ${PATH} | tr ':' '\n') ); for bp in "${bin_path[@]}"; do if [ -e ${bp}/libreoffice* ]; then libre_office_bin=$(ls ${bp}/libreoffice*); break; fi done fi echo ${libre_office_bin}; } soffice_tmp=$(get_libre_office_path); if [ "${soffice_tmp}" != "" ]; then # コミュニティ版 alias soffice=${soffice_tmp}; fi unset get_libre_office_path; unset soffice_tmp; #---------------------------------------------------------------------