基本文法†
- python では、{ } を使わず、インデントでブロックを表現する
- 接頭辞として def を記述する
def func_hoge():
print( "aaaa\n" );
- デフォルト引数の指定
def func_hoge( name, msg = "こんにちは" ):
print( name, "さん、", msg );
- 返り値
def func_hoge( name, msg = "こんにちは" ):
result = 12;
return result;
- ラムダ式を定義することが出来る。書式は以下
def lambda 引数リスト: 処理
- ラムダ式では、 ":" の後ろに改行を入れずに処理を記述することが出来る
値の扱い†
組み込み型†
bool 型†
True / False
文字列†
- 文字列変数 str_val に対して、以下の関数が使用出来る:
find() / rfind()†
str_val.find(<検索したい文字列>, [開始インデックス], [終了インデックス] );
- 指定した文字列の先頭を、0-origin なインデックス値として返す。
- 指定した文字列が見つからなかった場合は -1 が返る
- find() が先頭から検索するのに対し、 rfind() は終端から検索する
index() / rindex()†
str_val.index(<検索したい文字列>, [開始インデックス], [終了インデックス] );
- find() / rfind() と同じように動作する
- 指定した文字列が見つからなかった場合、find() / rfind とは違い、 ValueError という例外を送出する。
endwidth()†
str_val.endwidth(<検索したい文字列>, [開始インデックス], [終了インデックス] );
- str_val の終端が <検索したい文字列> であれば True (真)を返す。
startwidth()†
str_val.startwidth(<検索したい文字列>, [開始インデックス], [終了インデックス] );
- str_val の始端が <検索したい文字列> であれば True (真)を返す。
split() / rsplit()†
str_val.split( [区切り文字], [分割数] );
- 区切り文字で区切って分割した文字列にする。その際、区切り文字は除去される。
- [分割数] を指定しなかった場合、始端から終端まで分割を行う。
- 分割数に関しては、 split() は先頭から、 rsplit() は終端から数える
join()†
strip()†
upper()†
lower()†
ljust()†
文字のフォーマット†
ソート†
sort()†
revers()†
remove()†
append()†
extend()†
pop()†
index()†
set 型†
dictionary†
フロー制御†
s = "snowsdutyrytrctyrhandwerwre";
if "hand" in s: # 文字列の要素を検索
print( "hand is found!" );
for†
for i in range(10, 21);
# 処理...
range()†
- 書式
range( [開始する数値,] 終了する数値 [,ステップ] );
- 例
range( 10, 21, 2 ); # 10から20まで、2づつ増える
- 条件の記述に使用出来る。
Link†
all†
on MacOSX†
on Windows†