# /etc/init.d/iiim restart
$ fuser -n tcp <port>...で、そのportを使用するプロセスのPIDが分かる
$ fuser <file>で、以下のような書式で表示される。
USER PID ACCESS COMMAND <used-file>: <user-name> 21969 f.... gdb
$ killall pulseaudio [RETURN]で直るかもしれない。
# /etc/init.d/pulseaudio stop [RETUEN]で止まるべきである気がするのだが、この方法では停止出来ない。
# cat /proc/cpuinfo
# cat /proc/meminfo
仮想コンソールの数は、 /etc/inittab に、次のように記述されている。
1:2345:respawn:/sbin/getty 38400 tty1 2:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty2 3:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty3 4:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty4 5:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty5 6:23:respawn:/sbin/getty 38400 tty6
数を減らす場合は、コメントにする。
例えば、仮想コンソールの数を3つに減らしたい場合は、下3行をコメントに。
# sysctl -w vm.overcommit_ratio=99 # sysctl -w vm.overcommit_memory=2
# sysctl -a | grep overcommit
vm.overcommit_memory = 2 vm.overcommit_ratio = 80
vfatのパーティションを素でmountすると、日本語ファイル名が文字化けして読めなくなってしまう。
この場合は、mount のオプションで、
iocharset=euc-jp,codepage=932
を追加する。/etc/fstabに書くと、例えばこんな感じ:
/dev/hda1 /webern vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 2
# dd_rescue /dev/sdb2 - > /dev/null
/dev/sr0
# mount /dev/sr0 -t udf /mnt/dvd0
$ dd if=/dev/zero of=作成するイメージファイル bs=1 count=1
$mkfs -t <フォーマット> -F <イメージファイル>
# debugfs -w /dev/sdb2 debugfs 1.39 (29-May-2006) debugfs: <-- プロンプトが表示される。ここへコマンドを入力する。
Command | Description |
---|---|
lsdel | 削除した iノードの一覧を表示する |
stat <<no>> | ファイルのサイズや最終更新時間を表示する |
q[uit] | debugfsを終了 |
対象パーティション: /dev/sdx1 対象パーティションのマウント先: /mnt/target 対象パーティションのサイズ(dfで調べたもの): xxx ...とすると # dd if=/dev/zero of=/mnt/tatget/null.iso bs=1 count=xxx
/usr/sbin/useradd /usr/sbin/adduser --> /usr/sbin/useradd # Debianでは別バイナリだが、RHELでは、adduserはuseraddのSymLinkになっている
/usr/sbin/userdel
option | description |
---|---|
-r | 対象ユーザのホームディレクトリ、メールスプールも削除する。 但しその他の場所にあるユーザのファイルは手作業で探して消さなければならない |
/usr/sbin/groupadd [-g gid [-o] [-f] ] group
option | description |
---|---|
-g | 新規グループのGID。 -o が指定された場合を除き、他のグループと値が重複してはならない |
/usr/sbin/groupdel <group>
usermod [-c comment] [-d home_dir [-m]] [-e expire_date] [-f inactive_time] [-g initial_group] [-G group [,...]] [-l login_name] [-p passwd] [-s shell] [-u uid [-o]] [-L|-U] login
option | description |
---|---|
-c <comment> | パスワードファイルのコメントフィールドに与える新しい値。 通常は chfn(1) ユーティリティによって変更される。 |
-d <home_dir> | 新しいログインディレクトリ。 -m オプションを用いると、 現在のホームディレクトリの中身が新しいホームディレクトリに移動される (後者が存在しない場合は新たに作成される)。 |
-e <YYYY-MM-DD> | そのユーザアカウントが使用不能になる日付。 |
-f <YYYY-MM-DD> | パスワードの使用期限が切れてからアカウントが永久に使用不能になるまでの日数。 0にすると、パスワードの期限が切れると同時にこのアカウントは使用不能になる。 -1 にするとこの機能が無効になる。デフォルト値は -1。 |
/usr/bin/chfn [-f <full-name> ] [-r <room-no> ] ... [user]
/usr/bin/chsh
まずはインストーラのsecureモードでrootパスワードの変更を試みる。
grub メニュー "e" を入力 kernel 2.6.**** (つまり、使うカーネル)にカーソル合わせる "e" を入力 kernel 2.6.**** root=/dev/sda1/ ro quiet Linux single init=/bin/sh mount -o remount,rw / # これはどこでやったらいいのか要確認。 "b" を入力
# grub-setup