関連ページ†
ドライバ導入†
- free でない無線LANデバイスのドライバを使うことになるため、/etc/apt/sources.list に contrib non-free を追記する:
例)
deb http://deb.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib non-free
deb-src http://deb.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib non-free
deb http://deb.debian.org/debian/ stretch non-free contrib main
deb http://security.debian.org/ stretch/updates main contrib
deb-src http://security.debian.org/ stretch/updates main contrib
- lspci で H/W が何かを調べる
例1)
$ lspci | grep -i net
03:00.1 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 12)
04:00.0 Network controller: Intel Corporation Device 24fd (rev 78)
- 上記の例では下段の方が wifi になる。Intel の 24fd に合致する物が何かをディストリビューションのパッケージ検索ページなどで特定する。
debian の場合は firmware-iwlwifi となる。
例2)
$ lspci | grep -i net
01:00.0 Network controller: Qualcomm Atheros QCA6174 802.11ac Wireless Network Adapter (rev 32)
- こちらの場合は、debian では firmware-atheros をインストールする
- 必要に応じ、対応カーネルにUpdate(Debian lennyの場合)
- wifi-radar 導入(Wi-Fi のプロファイルを管理するグラフィカルなユーティリティ)
デバイス起動†
- 設定
- コマンドラインで行う場合
# iwconfig wlan0
- GNOME の GUI Applet で行う場合
「システム」ー「システム管理」ー「ネットワーク」
- wifi-radar を起動する。GNOMEやXfce4 等では、メニューから起動出来る。
- SSID, WPA等のキー設定を行い、接続すると繋がる。
コマンドラインからの接続(NetworkManager)†
free wifi 接続†
Links†