コマンド名 | 解説 | 対応コマンドラインオプション |
accept = STRING | | -A |
reject = STRING | | -R |
add_hostdir = on/off | ホスト名を先頭に追加する | -nH (off) |
always_rest = on/off | (中断したところから) 取得を続行する | -c |
base = STRING | 相対 URL の基準パス | -B |
convert_links = on/off | 相対でないリンクをローカルに変換する | -k |
debug = on/off | デバッグモード | -d |
delete_after = on/off | ダウンロード後に削除 | --delete-after |
dir_mode = N | サブディレクトリ作成時のパーミッションの設定 (デフォルトは 0755) | |
dir_prefix = STRING | ディレクトリ ツリーのルート指定 | -P |
dirstruct = on/off | ディレクトリ作成のオン/オフ | -x (on), -nd (off) |
domains = STRING | 探索するドメイン のリスト | -D |
dot_bytes = N | 取得時に出力されるドットが示すバイト数 (デフォルトは 1024)。値の後に "k" または "m" を付加し、キロバイトまたはメガバイトで指定することができる | |
dots_in_line = N | 取得時に 1 行に出力されるドット数 (デフォルトは 50) | |
dot_spacing = N | 1 クラスタあたりのドット数 (デフォルトは 10) | |
dot_style = STRING | ドットのスタイル | --dot-style |
exclude_directories = STRING | ダウンロードを除外するディレクトリのリスト (カンマ区切り) | -X |
exclude_domains = STRING | 除外するドメイン のリスト | --exclude-domains |
follow_ftp = on/off | HTML ドキュメント中の FTP リンクを追跡する | -f |
force_html = on/off | 入力ファイルを強制的に HTML ドキュメントみなす | -F |
ftp_proxy = STRING | グローバルに設定されている FTP プロキシの代わりに STRING を利用する | |
glob = on/off | globbing (ワイルドカード指定) のオン/オフ | -g |
header = STRING | 追加ヘッダの定義 | --header |
http_passwd = STRING | HTTP パスワードの設定 | |
http_passwd = STRING | グローバルに設定されている HTTP プロキシの代わりに STRING を利用する | |
http_user = STRING | HTTP ユーザの設定 | |
ignore_length = on/off | Content-Length ヘッダを無視する | --ignore-length |
include_directories = STRING | ダウンロード時に追跡するディレクトリのリスト (カンマ区切り) | -I |
input = STRING | STRING から URL を読み込む | -i |
kill_longer = on/off | Content-Length ヘッダの指定よりもデータが長い場合は不正とみなし、再取得を試みる。デフォルトの動作では存在するデータをそのまま保存するようになっており、Content-Length と同じ、またはそれ以上のサイズになる | |
logfile = STRING | ログファイル名 | -o |
login = STRING | リモートマシンのユーザ名。 FTP でのデフォルトは anonymous となる | |
mirror = on/off | ミラーリングのオン/オフ | -m |
lnoclobber = on/off | 既存ファイルを上書きしない | -nc |
no_proxy = STRING | PROXY を使わないドメインのリスト (カンマ区切り)。グローバルな設定の代わりに読み込まれる | |
no_parent = on/off | ディレクトリ階層の外部にあるデータの取得を禁止する | --no-parent |
output_document = STRING | 出力ファイル名の指定 | -O |
passive_ftp = on/off | passive FTP (?) | --passive-ftp |
passwd = STRING | FTP パスワード。設定しない場合のデフォルトは username@hostname.domainname となる | |
proxy_user = STRING | プロキシ認証のユーザ名 | --proxy-user |
proxy_passwd = STRING | プロキシ認証のパスワード | --proxy-passwd |
quiet = on/off | クワイエットモード | -q |
quota = QUOTA | ダウンロード量の指定。グローバルな wgetrc に記述すると便利。ダウンロード総量が設定量以上になると、Wget は取得を中止する。値はバイト (デフォルト)、キロバイト (k を追加)、またはメガバイト (m を追加) で指定する。 quota = 5m と記述すると、ダウンロード量を 5 MB に設定する。システム設定はユーザのスタートアップ ファイルにオーバーライドされることに注意 | |
reclevel = N | 再帰レベル | -l |
recursive = on/off | 再帰検索のオン/オフ | -r |
relative_only = on/off | 相対リンク のみを追跡する | -L |
remove_listing = on/off | Wget がダウンロードした FTP リスト (.listing ファイル) を削除する | -nr (off) |
retr_symlinks = on/off | シンボリックリンクを通常ファイルのように取得する | --retr-symlinks |
robots = on/off | /robots.txt ファイルを使う。デフォルト設定 (on) を変更する際には、何が行われるかを理解すること | |
server_response = on/off | HTTP および FTP サーバーの応答を出力する | -S |
simple_host_check = on/off | ホストチェック を行わない | -nh |
span_hosts = on/off | すべてのホスト を探索する | -H |
timeout = N | タイムアウト値の設定 | -T |
timestamping = on/off | タイムスタンプ の使用 | -N |
num_tries = N | 1 つの URL あたりの再試行回数 | -t |
use_proxy = on/off | プロキシ対応のオン/オフ | -Y |
verbose = on/off | 詳細出力のオン/オフ | -v (on), -nv (off) |
wait = N | データ取得時の待ち時間を秒単位で指定する | -w |