[[Language]]
* 目次 [#dc23a09c]
#contents();

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* コマンド履歴 [#c7be7af5]
- コマンド履歴は、通常は ${HOME}/.bash_profile に保存される。これを別なファイルに保存したい場合は、
 export HISTFILE=<新しいコマンド履歴ファイル名>
とする。&br;
例えば、screenでセッション毎にコマンド履歴を保存したい場合に、セッション毎のコマンド履歴ファイルを指定するなど。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 特殊変数 [#a73a8fb9]
** 環境変数 [#rec3bc6e]
|~変数 |~意味 |
|$0 |シェル、あるいはプログラムの名前 |
|$1 $2 ... | 引数 |
|$@ |引数の配列 |
|$* |~|
|$# |引数の数 |
|$- |シェルの呼出し時に指定されたオプション |
|$_ |前のコマンドの最後の引数 |
|$! |最後に起動したバックグラウンドジョブのPID |
|$? |最後に実行したコマンドや関数のRETURN値 |
|$$ |そのプロセスのPID |


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
** その他の特殊変数 [#nead9074]
|~変数 |~意味 |
|${#val[@]} |${val} の長さ(文字列としてみた場合の文字数に相当) |
|${#val} |配列${val[@]} の配列数 |

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
** 変数と環境変数 [#xc5924ed]
- 定義されている変数を確認するには、set と export が使える。
- export は、環境変数(export されている変数)を表示する
- set は、環境変数に加え、シェル変数も表示する。よって、環境変数を調べるのに使ってはいけない。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* match [#g98339b4]
変数 ${hoge} に対して
|~書法 |~意味 |~備考 |
|${hoge%<ptrn>} |末尾から見て、<ptrn> に最も短く一致する部分を取り除いた値 | |
|${hoge%%<ptrn>} |末尾から見て、<ptrn> に最も長く一致する部分を取り除いた値 | |
|${hoge#<ptrn>} |先頭から見て、<ptrn> に最も短く一致する部分を取り除いた値 | |
|${hoge##<ptrn>} |先頭から見て、<ptrn> に最も長く一致する部分を取り除いた値 | |
|${hoge/<ptrn>/<str>} |${hoge} の値で<ptrn>に最も長く一致する最初の部分だけを<str>で置換する |<ptrn>が # で始まる場合は、hoge の先頭と一致しなければならない&br;<ste>がNULLの場合は、一致した部分が削除される。|
|${hoge//<ptrn>/<str>} |${hoge} の値で<ptrn>に一致する部分全てを<str>で置換する |~|


** 例 [#s0cb59d0]
 FULLPATH=/home/user/file_name.ext
 PATH=${FULLPATH%/*}		# パス部分を表示
 FNAME=${FULLPATH##*/}		# ファイル名以下を表示
 FNAME_ONLY=${FULLPATH%.*}	# ファイル名のみを表示
 DOTEXT=${FULLPATH##*.}		# 拡張子を表示


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 置換演算子 [#fb1828e2]
変数 val に対して
|~書法 |>|~意味 |~備考 |
|~|~val が存在しNULLでない場合 |~左以外の場合 |~|
|${val:-word} |valを返す |wordを返す | |
|${val:=word} |valを返す |valにwordを設定して返す |位置パラメータや特殊なパラメータは除く |
|${val:?msg} |valを返す |val の後にmsgを出力し、現在のコマンド或はスクリプトを中止する(対話型シェルではない場合)&br;msgを省略すると "parameter null or not set" を出力する。 | |
|${val:+word} |wordを返す |NULLを返す | |
|${val:offset} |>|サブ文字を展開する。&br;offsetの位置からlength文字の長さのサブ文字r列をvalから取り出す。&br;文字の位置は0からカウントする。&br;lengthが省略された場合は、offsetからvalの最後までが展開の対象になる。&br;offsetが負値の場合、開始位置はvalの終端からカウントされる。&br;valが@の場合、lengthはoffsetを先頭とする位置パラメータの番号になる。 | |
|${val:offset:length} |~|~| |

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 評価 [#f3207d47]
** 文字列評価 [#o6a8d813]
|~記号 |~意味 |
|-z <string> |<string> の長さが 0 ならば真 |
|-n <string> |<string> の長さが 0 でなければ真 |
|string1 == string2 |文字列が同じならば真。== の代わりに = でも可 |
|tring1 != string2 |2 つの文字列が異なれば真 |
|string1 < string2 |現 在のロケールにおいて、string1 が string2 よりも辞書順で前にある場合に真 |
|string1 > string2 |現在のロケールにおいて、string1 が string2 よりも辞書順で後に ある場合に真 |

*** Cのstrlen() 的使い方をしたいとき [#q8a20d89]
- ${val} の文字列長が0であるか否かによって処理を変える場合は
 if [ -n ${val} ]; then
     処理1
 fi
ではなく、
 if [ ${#val} -gt 0 ]; then
     処理1
 fi
とするとうまくいく。


** ファイル属性 [#a273542e]
|~記号 |~意味 |
|-d <file> |<file>が存在し、且つディレクトリである |
|-e <file> |<file>が存在する |
|-f <file> |<file>が存在し、且つ通常ファイルである |
|-r <file> |<file>にreadパーミッションが与えられている |
|-s <file> |<file>が存在し、且つ空ではない |
|-w <file> |<file>にwriteパーミッションが与えられている |
|-O <file> |<file>の所有者である |
|-G <file> |<file>のグループIDが自分のものと一致する(複数のグループに属している場合はそのいずれかと一致する) |
|<file1> -nt <file2> |<file1>が<file2>よりも新しい(ファイル変更時刻を比較) |
|<file1> -ot <file2> |<file1>が<file2>よりも古い(ファイル変更時刻を比較) |


** 数値評価 [#rdf1765e]
|~記号 |~意味 |
|arg1 -eq arg2 |arg1 が arg2 に対して等しい |
|arg1 -ne arg2 |arg1 が arg2 に対して等しくない |
|arg1 -lt arg2 |arg1 が arg2 に対して小さい |
|arg1 -le arg2 |arg1 が arg2 に対して小さいか、等しい |
|arg1 -gt arg2 |arg1 が arg2 に対して大きい |
|arg1 -ge arg2 |arg1 が arg2 に対して大きいか、等しい |
※ arg1, arg2 には、正または負の整数を使用出来る。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* フロー制御 [#i2364e5e]
** if [#ne6a73ae]
 if [ 条件式1 ]; then
     処理1
 elif [ 条件式2 ]; then
     処理2
 else
     処理3
 fi
- elif は、C/C++の else if に相当

** for / while [#i9f50ca4]
- for
 for i in "${val_list[@]}"; do
     処理
 done
-- val_list: 配列変数。配列全てを表す為、${val_list[@]} と書く。
-- i: 配列 ${val_list[@]} から1要素ずつ代入される為に用意する変数。処理の中ではこのiで取り扱う。変数名は i でなくとも何でも可。for文の中では代入先としての位置づけなので、先頭に変数を表すドル記号($)をつけてはいけない。

- while
 while [ 条件式 ]; do
     処理
 done
-- 条件式が成立する限り、ループを続ける。
-- do キーワード以降は、for文と同じ

** case [#fa3ff88b]
 case ${i} in
 word_1 )
     処理1
     ;;
 word_2 )
     処理2
     ;;
 * )
     上記どの条件にも当てはまらない場合に行う処理
     ;;
 esac
-- ${i} は、評価したい変数(そのときに応じて、名前は何でも可)
-- word_1, word_2,... は、${i} が一致するか否かを調べたいキーワードを記述。
-- C/C++ のswitch-case 等、同等の構文に見られる default に相当するキーワードがないので、default 相当のことをやらせたい場合には、上記のように最後に * の条件文を書いておく。
-- 各処理の最後には、2つの連続したセミコロン(;;)を記述する。これが、C/C++ の場合の break 文に相当する。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* pipe [#q80b142e]
- .bashrc で
 alias llast1='ls -1tr | tail -1'
みたいなことをしている場合に、そのファイルの内容をgrep して別ファイルに保存する場合は、
 $ grep hoge `llast1` | grep -v huga > a.log
とやってもうまくいかない。
 $ cat < `llast1` | grep hoge | grep -v huga | tee a.log
とやればうまくいく。または
 $ ( cat `llast1` | grep hoge | grep -v huga ) | tee a.log
でもうまくいく。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* dot-file だけをリストする [#h40055a6]
- 各種設定ファイル(拡張子しかない、いわゆる dot-file)だけを集めてバックアップしたりする時に...
- "." で始まるファイルをリストする場合は
 $ ls -a | grep ^\\.    # スクリプトに書く場合は、 ^\\. を ^\\\. と書く
&color(red){ここで、 "grep ^\." とすると、"." 以外で始まるファイルもリストされてしまうので注意。};
- current-dir ("."), upper-dir ("..") を除く(下記では最後に "." か ".." なら排除するようにしている)
 $  ls -a | grep ^\\. | grep -v "^\.$\|^\.\.$"
//  $  ls -a | grep ^\\. | grep -v "^\.$\|^\.\.$"
 ls -a | grep -v "^\\.$\|^\\..$"


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* Scripts [#d2966a3b]
** llast [#ked8a072]
 #!/bin/bash
 TARGET=${1};
 TARGET_FILE=`ls -1tr | tail -${TARGET} | head -1`
 
 echo ${TARGET_FILE};

** findd [#d228ab40]
 #!/bin/bash
 # find ${@} find -printf "%AY-%Am-%Ad %p\n";    # 最後にアクセスした日付を併記
 find ${@} -printf "%TY-%Tm-%Td %p\n";            # 最後に修正した日付を併記


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS