[[Language]]

#contents

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 1sec 未満の sleep [#s1414a2e]
- 1sec未満の sleep をするには、sleep ではなく、select を使用する。
 select undef, undef, undef, 0.5;   # 0.5sec の sleep

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* Perlでハッシュ [#b6565f40]
** hashを宣言(?)する [#o111d4f1]
 my %aaa = ( 'ip' => '192.168.0.1',
             'host' => 'foo' );
** hashの中身を参照する [#r9e8457e]
 $aaa{'ip'}
** hashを配列にする [#k47bc7e1]
- hashを配列にするには、配列の要素となるhashを1個、ループ内において my で宣言しておき、これに値を入れ、配列に入れる。
 for ($i = 0; $i <= $#A_ARRAY; $i++) {
     my %aaa = ( 'ip' => "192.168.0.$i", 'host' => "host_$i" );    # <--- ループ内で my で宣言するのがミソ
     $aaa{'ip'} = $new_ip;
     $HOSTS[$#HOSTS+1] = \%aaa;
 }
** 配列の中身を見る [#xc01f65a]
- 上で作ったhashの配列の中身を見るには、以下のようにすればOK。
 foreach $h (@HOSTS) {
     print "ip: $h->{'ip'}\n";
 }

** 配列に入れたhashの中身を更新する [#daf96c11]
- たとえば、
 foreach $x (@XXX) {
     my (%host) = ('IP' => "0.0.0.0", 'host' => "host_$x" );
     $HOSTS[$#HOSTS+1] = \%host;
 }
のようにして作ったhash配列 @HOSTS に対して、その$i番目の中身を更新するには
 (1) :
   $HOSTS[$i]->{'IP'} = "192.168.0.1"   # これでは更新出来ない。
 
 (2) :
   my (%h) = $HOSTS[$i];
   $h{'IP'} = "192.168.0.1";
   $HOSTS[$i] = \%h   # これでなら更新出来る。


** hashを別のhashにコピー [#t1bc7fcc]
- 丸ごとコピー出来る。
 %aaa = ( 'val1' => 10, 'val2' => 100 );
 %bbb = %aaa;

** 参考URI [#c21d8467]
- [[Perlについて構造体配列を宣言&使いたい。>http://www.rescue.ne.jp/CGI-BBS/cgi/perl/20030507180401.shtml]]
- [[cの構造体vsPerlのハッシュ>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6128/perl/structhash.html]]
- [[Class::Struct>http://www2u.biglobe.ne.jp/~MAS/perl/waza/struct.html]]

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 配列要素の操作 [#v7d5d906]

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
** sort [#gcd11b25]
- 辞書順
 @dest = sort { $a cmp $b } @src;    # 順方向
 @dest = sort { $b cmp $a } @src;    # 逆方向
- 値順
 @dest = sort { $a <=> $b } @src;    # 順方向
 @dest = sort { $b <=> $a } @src;    # 逆方向

- hash配列も特定の値でsort出来る
 @dest = sort { $a->{'VarName'} <=> $b->{'VarName'} } @src;    # 順方向

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
** 挿入・削除 [#u287eeb9]
- 配列の最後に要素を挿入
 push (@dst, $add)
  @dst: 挿入先配列, $add: 挿入する値

- 配列の最後から要素を削除
 $deleted = pop (@src)
  @src: 取り出し元配列。実行後は $deletedが取り除かれた配列になっている
  $deleted: @srcの最後から取り出した要素

- 配列の先頭に要素を挿入
 unshift (@src, $add)
  @dst: 挿入先配列, $add: 挿入する値

- 配列の先頭から要素を削除
 $deleted = shift (@src)
  @src: 取り出し元配列。実行後は $deletedが取り除かれた配列になっている
  $deleted: @srcの先頭から取り出した要素

※arrayの要素がhashであっても大丈夫。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* 時間関数 [#ef88b2b5]
- [[経過日数の計算>http://cocohome.hp.infoseek.co.jp/cocohome/l_nisukeisan.html]]
- Time::Local を利用する。
- 例:現在から丁度10日と2時間後の日時を得る
 use Time::Local;	# timelocal()
 
 my($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year);
 # 普通は localtime(time) の返り値を代入するが、ここは例示なので具体的な日付けで
 ($year,$mon,$mday,$hour,$min,$sec) = (2009,01,01,12,00,23);  #2009年1月1日12時0分23秒
 
 # perlの常識ながら、$monは0オリジン、$yearは1900オリジンなので、人間が使う値が入っている場合には、当然引き算が必要
 my ($time_local) = timelocal ($sec,$min,$hour,$day,$mon-1,$year-1900);
 
 # 上で得られた $time_local は、基準日時(1970年01月01日で0時0分0秒)からの秒数になっている。
 # であるから、ここから更に「10日と2時間」を秒数に換算したものを加えると、
 $time_local += (10 * 24 * 60 * 60) + (2 * 60 * 60);
 
 # 以下で得られる $res_* に入る値が、求める日時である。 
 my ($res_sec,$res_min,$res_hour,$res_mday,$res_mon,$res_year,$res_wday,$res_yday,$res_isdst) = localtime($time_local);

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* File I/O [#l78587ba]
** ファイルの copy, rename [#x409af09]
- ファイルの copy rename には、 File::Copy を使う。
 use File::Copy;
 copy("コピー元のファイル名", "コピー先のファイル名");  # ファイルのcopy
 move("移動元", "移動先");   # ファイルのrename

** ディレクトリの読み込み [#nc7671b7]
- opendir, readdir, closedir を使う。割と普通なやり方。
 my ($dir) = './data';
 if (!opendir (DIR, "$dir")) {
     die "Could not open dir: $dir\n";
 }
 
 my (@read_tmp);
 while (defined($ent = readdir(DIR))) {
     if (($ent =~ /^\.$/) || ($ent =~ /^\.\.$/)) { next; }
         # $read_tmp[$#read_tmp+1] = $ent;
         # $read_tmp[$#read_tmp+1] = "$dir/$ent";
         push (@read_tmp, "$dir/$ent");
 }
 closedir(DIR);
 # 思った通りの並びで読み取ってくるわけではないので、sort しておいた方がいい場合もある。
 my (file_entries) = sort { $a cmp $b } @read_tmp;


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* Unicodeの使用 [#bb6eec79]
** 参考サイト [#b17497bd]
- [[PelleasのBlog>http://pelleas.cocolog-nifty.com/blog/cat7921558/index.html]]
- [[Perl 5.8.x Unicode関連>http://www.rwds.net/kuroita/program/Perl_unicode.html]]
- [[Perlによる日本語コード変換のメモ(第二版)>http://www.hikoboshi.org/perl/utf8.html]]
- [[perl5.8のUnicodeサポート>http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/perl_unicode.html]]

** ひとまず [#m4b559b3]
- Unicodeを使えるように宣言しておく。
 use utf8;
 use Encode;

- 入力/出力をutf-8にするには、この様に宣言しておく。
 binmode(STDIN,":utf8");
 binmode(STDOUT,":utf8");


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
* コメント [#dcfabb6f]
- 行単位のコメントは、半角 "#"
 print "Hello World.\n";    # これより右側はコメント

- 複数行をコメントアウトする
-- 開始記号: =pod
-- 終了記号: =cut
 =pod
 ここは、コメントになる
 =cut
 print "Hello World.\n";

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS